恵方巻き2014年の方角は?そして由来は?

26ehou

現在ではすっかり定着した節分の恵方巻き。

もともとは2月3日の節分の夜に行われる厄落としの儀式といわれ、その年の恵方の方角を向いて巻き寿司を食べると良いと伝わります。

ちなみに平成26年(2014年)の恵方は東北東です。

調べてみるとこの風習は昭和になって関西地方から発祥したものという説があり、関東地方より大阪を中心に広がっている風習です。

これがなぜ広まったかという理由の一つに、もともと恵方巻は『丸かぶり寿司』といい、大阪弁による表現の『丸かぶり』という言葉から、商売繁盛そして家内安全を願うものではなかったといわれています。

また具材も七福神を思わせる七種類のほか、最近では11種、12種、15種類というものもあります。

一般的に無言で食べると良いという説もありますが、笑いながら食べる説、目を閉じて食べる説もありいろいろです。

ともあれ節分の2月3日は暦の上で立春にあたり、春の到来を意味する時期でもあります。

冬が終わって新しい季節に美味しいモノを食べるもの運が開けそうですね。

 

スポンサーリンク