スポンサーリンク

そうめんとひやむぎはココが違う!そしてにゅうめんの違いは?

soumen

夏の定番の食べものとして欠かせないのが、そうめんとひやむぎですよね。

猛暑が続く最近では、食欲も落ちてしまいますが、そうめんやひやむぎだと、意外に食べる事ができます。

そこで疑問なのが、そうめんとひやむぎの違い。

一見、同じように見えますが、実は明確な違いがあったのです。

まずは太さが違いのポイント

日本農林規格(JAS)の基準によると、そうめんとひやむぎの違いは、まず太さにあるという事。

太さの直径が、

そうめん ⇒ 1・3mm未満

ひやむぎ ⇒ 1・3mm~1・7mm未満

といのが決められています。

そういえば、ひやむぎの方が若干太いような気もしますね。

 

 

以前は原材料や製法も違っていた! 

そうめんとひやむぎの違いはまだあります。

それが原材料と製法。

まずひやむぎの場合は、小麦粉、水、塩。

そしてそうめんになると、これに油が追加されます。

なぜそうめんには油が追加されるのかという理由ですが、冷麦は練った生地を大きく伸ばして切られるのに対し、そうめんは手延べ麺といって、棒状の生地を細く伸ばして作られます。

この時に乾燥を防ぐために油を使うのだとか。

しかし現在ではひやむぎもそうめんも同じ製法で作られるようになったために、太さだけでその違いを表すようになりました。

またそうめん、ひやむぎに関する素朴な疑問を調べてみました。

 

 

なぜひやむぎは色が付いているのか?
見た目で涼しくなるから

そうめんやひやむぎには、たまにピンクや緑といった色が付いている麺が数本入っているものがあります。

私も子どもの頃は兄弟で色付の麺を取り合ったものですが、あれはなぜ入っているのか?

兵庫県のブランドとして有名な揖保乃糸を販売している兵庫県手延素麺協同組合によると、ひやむぎを食べる時に食感だけではなく、見た目にも涼しさ、爽やかさを感じてほしいという事で、一束に数本ずつ色麺を入れているという事です。

ちなみに揖保乃糸で色麺が入っているのは、ひやむぎだけ。

また揖保乃糸が使っている色は、天然の着色料で無味無臭。

そしてすべてではなく、一束に数本にしている理由は、ひやむぎは白なので、あまり多く入れるのではなく数本入れることによって、ちらっと見える色麺が大変趣があるように見えるからだそうです。

確かに全体がカラフルな麺ばかりではなく、白の中に数本色付きの麺があった方が美しく見えますね。

 

 

にゅうめんとそうめんの違いは?
にゅうめんは料理の名前

そうめんに似た食べ物でにゅうめんというものがあります。

単に名前が違うだけ?と思いきや調べてみるともっと明確な違いがありました。

まずそうめんは麺の名前。そしてにゅうめんとは、『そうめんを使った料理の名前』で、醤油や味噌、ダシなどの暖かい汁でそうめんを似た料理の事。温かい汁(醤油でも味噌でも)で煮たもののことです。

ちなみに、にゅうめんの発祥の地は奈良県という説がありますが、佐賀県で多く食べられている事も有名です。

 

 

調べてみると意外に奥が深い麺類。

そうめんとひやむぎの違いもそうですが、そば、ほうとう、きしめん、などこのほかにもいろんな違いがありそうですね。