スポンサーリンク

名古屋メシの定番・天むすは名古屋発祥ではなかった!

tenmusu

名古屋メシのひとつに【天むす】というものがあります。

これは小さいおにぎりの中に海老の天ぷらが入ったもの。

海老天おにぎりといえばイメ-ジしやすいと思いますが、名古屋ではやはり、天むすという名で通っています。

でもこの天むす発祥の地は、名古屋ではなく、お隣の三重県という説があります。

ではなぜ名古屋メシの定番となったのか?

 

 

実はまかない食だった天むす

一説によると、天むすが生れたのは、三重県津市にある【千寿】という天ぷら屋さんで、昭和30年頃に作らていた、まかない料理が起源とのこと。

三重県は東側に伊勢湾が広がり、海の幸が豊富な地域。

もともとこの地方には、エビの天ぷらをのり巻きにしたエビ天巻きという郷土料理がありました。

しばらくしてエビ天巻きが名古屋に伝わり、『天むす』として広まったというワケです。

ちなみに名古屋のシンボルのひとつに名古屋城の金シャチというものがあり、しっぽが大きく上に沿っています。

まるでエビみたいに。

そこで、

名古屋のシンボル金シャチ ⇒ エビに似ている ⇒ 名古屋人はエビが好き

という先入観も手伝って、いつの間にか天むすは名古屋名物になってしまったそうです。

これも食べ物の歴史ですね。

 

 

なぜこのサイズ?

さてこの天むすを初めて食べる人は、まず見た目に驚きます。

『小さい…』

それもそのはず。

もともとは天ぷら屋さんのまかない料理だったので、ひと口サイズが天むすの標準サイズ。

ぱくっと一口で食べられるファ-ストフ-ドですね。

またこのひと口サイズにも他の理由がありまして、それがエビのコスト。

ひと口で食べる事ができる天むすに適したエビのサイズも小さくて済むということ。

エビは最近値上がりしている食材のひとつでもありますが、天むす用のエビは小さくてもOKというコスト面の事情もあります。

例えば天丼のエビが小さければ不満に思いますが、天むすのエビは 小さくなくてはならない のです。

なぜなら一口で食べるから。

ココに生産者側の理由もチラホラ…

 

 

 

謎の付け合わせ・きゃらぶき

kyarabuki

また天むすの付け合せとして定番なのが、きゃらぶきというフキのつくだ煮。

おにぎりとたくあんみたいな不動のコンビで、きゃらぶきは天むすに無くてはならないもの。

でもなぜ天むすの付け合わせはたくあんではなく、きゃらぶきなのか?

実はこれも天むす発祥の店・千寿に理由があります。

千寿の初代である水谷ヨネの旦那さんが、実はたくあんが嫌いで、きゃらぶきを好んで食べたからという説があるからです。

しかしこのきゃらぶき、天むすの付け合わせ以外に目にすることがほとんどなく、地元名古屋でもどれだけ需要があるのかは不明です。

 

 

やはり名古屋メシとセット

名古屋では天むす単品で食べるというより、きしめんとセットというパタ-ンも多いです。

これはうどんとおにぎりセットというカタチに近いものなのかもしれません。

栄養的にいうと、Wタンパク質なのでダイエットしている人には、あまりオススメできませんが。

 

 

味はどうなの?

味の感想ですが、ひと口で食べるのが原則ということで、ごはん、海苔、エビ、天ぷらの衣が口の中で渾然一体となり、飲み込むのに時間がかかりますが、相性は良いです。

そこで口直しにきゃらぶき。

そしてまた天むすというパタ-ンで食べます。

 

おにぎりだけなら、なにかおかずが欲しいですが、天むすはエビ天がおかずの役割もあるので、これ一品でもOK。

ある意味、経済的なのかもしれません。

不思議な名古屋メシ・天むす。

名古屋を訪れた際には、是非、チャレンジしてみるのもいいですね。

天むすは名古屋駅の地下街や近隣にもお店がたくさんありますので、口コミなどで高評価のお店を捜してみるのもオススメです。

天むす発祥の三重県津市にある千寿の公式サイトはこちら⇒ 元祖天むす千寿