おせち料理の中に入っている各料理のいわれ

おせち

おせち料理にはいろんな食材が入っていますが、そのひとつひとつに意味があるのをご存知ですか?

各料理の多くは縁起を担いだもので、めでたい正月に食べるにふさわしいということで、選ばれてきたものが多いです。

 

 

 

 

【紅白蒲鉾(こうはく かまぼこ)】

かまぼこ

日本を含めたアジアでは、紅(赤)はめでたさと喜び、白は神聖を表現しています。また紅白蒲鉾は日の出の意味もあり、おせち料理には特に欠かせない料理になっています。

 

 

 

【海老(えび)】

えび

海老はヒゲを生やし、腰が曲がるまで達者に暮らしたいという願いが込められた食材です。特に日本人は海老好きで、伊勢海老の様な大きなものからアミエビまでいろんな種類の海老がありますが、おせち料理には重箱に入り、ある程度食べ応えがある大きさのものを串焼きにして入れるのが定番です。

 

 

 

【お多福豆(おたふくまめ)】

お多福豆

文字通り『福を多く』招くという意味が込められた食材で、おせち料理以外にもめでたい席で出される食材のひとつ。またよく見ると形がおたふくに似ている事からこの名前が付けられました。

 

 

 

 

【牛蒡(ごぼう)】

ごぼう細く長く地中に埋まっている牛蒡は長寿を願った食材です。また『たたき牛蒡』は柔らかくなるまで煮た牛蒡を叩いて身を開いたものですが、これは開運を願ったものでもあります。

 

 

 

 

【するめ】

するめするめは『寿留女』という当て字があり、『寿』は幸せのことを示す文字なので、昔より結納の品として使用され、めでたい祝儀の膳に欠かせない品でもありました。また乾燥食品なので保存料が無かった昔は日持ちする食材として重宝されました。

 

 

 

 

【田作り(たつくり)】

たつくり

小魚は昔、田畑の肥料として使われていたもので、その事により五穀豊穣を願った食べ物としておせち料理にも使われています。また食文化が違う関東と関西でも田作りは祝い肴三品のうちのひとつとして定番となっています。

 

 

 

 

【伊達巻き(だてまき)】

伊達巻

江戸時代に外国から長崎に伝えられた料理に『カステラかまぼこ』というものがあり、それが江戸に伝わって、伊達者(シャレ者)が着ていた着物に似ていたので、この名前が付いたという説があります。また昔は文書や絵など大切なものは巻物にしていたので、おせち料理にも巻物は多くなります。

余談ですが伊達者は戦国武将の伊達政宗からきた言葉です。

 

 

 

 

【菊花かぶ】

菊花かぶかぶは冬が旬の野菜で、そのかぶを赤に染めて紅白にしたものが菊花かぶです。酢の物にしてあるので消化にもよく、また味が濃いおせち料理の箸休めにもピッタリの料理です。

 

 

 

 

【錦玉子】

錦玉子玉子の黄身⇒金、白身⇒銀に例えた金銀がおめでたいといわれる料理。2色を【にしき:錦】に語呂合わせしているという説もあります。

 

 

 

 

【栗きんとん】

栗きんとん黄金色に輝く栗きんとんは、黄金に例えられ豊かな一年を願う食材としても好まれてきたものです。また『勝栗』ということで、縁起が良い食べ物ということで、戦国時代にも武将たちが出陣するときに食べられた食材でもあります。

 

 

 

 

 

【紅白なます】

紅白なます(生:なま)の魚と大根、人参を(酢:す)で和えたものということで、『なます』という名前が付いたという説がある食べ物。この紅白なますもめでたい赤(紅)と白が組み合わさった食べ物で、酢で和えてあるので、餅などを食べた時の消化を助ける作用もあります。

 

 

 

 

【黒豆】

黒豆

『まめ』はもともと丈夫、健康を表現する言葉として用いられ、『まめに働く』といった語呂合わせからも一年の繁栄を望む食材として好まれてきた食べ物です。

 

 

 

 

【昆布巻き】

昆布巻き昆布は『喜ぶ』の言葉にかけられる食材で、戦国時代にも出陣前に食された縁起が良い食材のひとつです。また正月の鏡飾りにも用いられる等、一家の発展を願う縁起ものでもあります。特におせち料理では、煮しめの結び昆布、昆布巻といろんな種類がありますよね。

 

 

 

 

 

【小肌栗漬】

小肌粟漬小肌(こはだ)は、コノシロという魚の幼名。ということで、これから大きくなりコノシロと呼ばれる魚になるので出世魚として好まれ、縁起も良いとされてきました。

 

こうやて調べてみると、なにげに食べているおせち料理にもちゃんとした由来があるのですね。

一年の中でも特にめでたいといわれる正月。

縁起を担ぐ料理で、その一年を祝いたいですね。

スポンサーリンク