おせち料理の意味

おせち

今ではすっかりお正月の定番料理になったおせち料理。

おせち料理の起源は、中国から伝わった五行説にちなみ、暦の上での節句の時期に食べられていた料理です。

その節句の中で一番目にあたる元旦に食べる料理を【おせち】という様になりました。

もともと朝廷で食べられていたものですが、江戸時代になると武家の作法が組み込まれ発展していき、江戸時代後期になると庶民にも広がった様です。

現在では当たり前の様に食べられているおせち料理ですが、調べてみるといろんな意味がある事がわかります。

■正月に火を使わない
正月は神聖な日ということで、神と共食する雑煮を作る他は火をできるだけ使わないためにおせち料理の品々は保存がきくものが多いんです。
そのためにあらかじめ火を通したもの、日に干したもの、酢に漬けたものがほとんどです。また正月くらいは女性を家事から開放するためという説もあります。
■重箱
おせち料理を入れる容器には、重ねる事ができる組重という重箱を使います。これは『めでたさを重ねる』という縁起を担ぐ意味です。
また四段、もしくは五段が正式なものとされ、四段重は春夏秋冬という季節の意味合いで、『しのじゅう』ではなく、『よのじゅう』と呼びます。
これは『四』が『死』を連想させるため不吉なので『よのじゅう』と呼びます。また五段目の意味は、諸説があり、
・『来年は重箱をいっぱいにできますように』と何も入れない
・多めに作りすぎた料理を入れる予備のための重
・酢のものを詰める
という説があります。
■詰める料理にもルールがある
重箱は一の重、二の重、三の重…と続きますが、重箱に詰める料理にも決まりがあるのをご存知ですか?
一の重⇒ 祝い肴のうち三つ肴と口取り
二の重⇒ 焼き物
三の重⇒ 煮物、もしくは酢のもの
四の重⇒ 酢の物、もしくは煮しめ
五の重⇒ 諸説あり
こうやって見てみると、単に詰めればいいという訳ではないことが分かりますね。ちなみに黒豆、田作り、数の子といった祝い肴は、通常は一の重に詰められるのが普通ですが、別の入れ物に盛り付けられることもあります。
昔は各家庭で作られたおせち料理ですが、最近はデパートや料亭など、いろんなおせちが考案され、インターネットでも気軽にいろんな御節料理を購入できるようになりました。
年に一度しか食べない料理でもありますので、歴史を感じながら頂きたいですね。

スポンサーリンク